跳ね上げ式浮き釣り仕掛けのカラクリ

Uncategorized

アオリイカの釣法の一つに「浮き釣り」があります。
中でも釣具屋さんで最も見かけるのは、跳ね上がり式浮き釣り仕掛け

天秤に針が付いたこんな仕掛けです。

ウキが沈んだらアワセを入れるわけですが、そのとき仕掛けがどのように機能しているかご存知でしょうか。イメージが湧いているでしょうか。
わが家の水槽のアオリイカにご協力してもらい、浮き釣り仕掛けのカラクリに迫ります。

まずは動画でご確認を!

アオリイカ浮き釣り仕掛けのカラクリと一番釣れる方法【完全保存版】

使用商品のご紹介

今回使用した仕掛けはこちら

がまかつさんが出している「お墨付きアオリイカ」

最近Youtubeで、この仕掛けをアジにつけて泳がすだけで釣れた、という動画が何本か上がっていて、とても面白かったのでこれを使って検証します。

検証内容

魚のどこに針を付けるか

まずは泳がせる魚のどこに針を付けるのが一番効果的か、知りたいですよね。
鼻掛け、背掛け、ゼイゴ掛け(って言い方ある?)でそれぞれ動きを見ます。

アワセの方向

浮き釣りのアワセを調べると、竿を立てろだの寝かせろだの、向こうアワセで勝手に引っ掛かるだの、色々出てきます。情報が交錯していてどうアワセを入れれば良いかわからなくなりますよね。
百聞は一見に如かずということで、真上と横、2方向で引っ張って動きを観察します。

魚にかける針が仕掛けに付いている位置

今回使用する仕掛けは、魚にかける針の位置を調整することができます。

仕掛け上部に魚掛け針
仕掛け中央部に魚掛け針

こんな感じです。
仕掛けの上部中央付近かでモーメントが変わるはずですから、跳ね上がる動きにどう影響するか観察していきます。

これらの3点に注目して、跳ね上がり式の仕掛けがどのように機能するか検証しました。

魚を掛ける位置

魚のどこに針を掛けるのが一番良いか…
答えとしては背掛けが良さそうでした。

アオリイカは魚を捉えると、まず頭の上の急所にかじりつきます。

この状態です。仕掛けは、魚を掛ける針の分岐点を支点に跳ね上がります。

上の写真は鼻掛けですが、支点がアオリイカの上に出ますよね。
そうすると以下の2つの状態が考えられます。

①支点がアオリイカの上に出て、天秤が脚に絡まる
②支点がアオリイカの上に出て、天秤が外を向く

①の場合は天秤が脚に絡まり、モーメントが働かず跳ね上がりません。

②の場合、仕掛けがアオリイカの横で跳ね上がり、当たりませんよね。

他方、背掛けではアオリイカが魚を抱くと、仕掛けの跳ね上がり支点がイカの脚の中に来ます。
そのためイカの中心を支点に、左右にブレることなく跳ね上がることが期待され、かつ脚などが跳ね上がりの障壁になることもありません。

そしてゼイゴに掛けると、支点の位置がイカから遠ざかり、跳ね上がってもイカに当たらない可能性が高いと考えます。

アワセを入れる方向

アワセは竿を寝かせて横向きに入れましょう。跳ね上げ式の浮き釣り仕掛けは、テコの原理でアワセ方向の直線上に跳ね上がります。つまり竿を真上に合わせれば、横に跳ね上がることはありません。

イカは胴を水平にして浮遊しています。横向きに合わせることで初めて、アオリイカの胴に向かって針を跳ね上げることができます。

跳ね上がりの支点の位置

支点の位置が変えられるのであれば、仕掛けの中央に設定するのが良いかと思います。

この仕掛けの場合、魚に掛ける針が分岐している点が跳ね上がりの支点になりますが、いわゆるテコの原理で正解が説明できます。
跳ね上がりの支点が仕掛けの上部にあると、仕掛けを跳ね上げるには力点(アワセ)に大きな力が要りますし、作用点であるイカ針に掛かる水の抵抗も大きくなります。

仕掛けの中央付近に支点ある方が、アワセの力が効率よくイカ針(作用点)に伝わりますし、実際に動画を確認すると、跳ね上がった針がイカまでしっかり届く印象でした。

まとめ

今回の検証を受けて、私ならば

・背掛け
・跳ね上がりの支点は仕掛けの中央寄り
・反応があったら横にアワセを入れる

以上のように釣ろうと考えます。

是非、動画をご覧になって、いろんな方のご意見やご指摘を交えたいですし、これらの情報がお役に立てればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました